Information
22年05月02日
○令和4年度向日市商工会創業支援制度(補助金)について 向日市と向日市商工会では、市内で創業(第二創業)される方や創業間もない方に対して、創業支援制度を実施しています。これは、創業等に要する経費の一部を補助することで向日市内の創業を応援するものです。
【制度利用の対象者】
●向日市内で「新たに創業する」又は「第二創業を行う」中小企業者及び特定非営利活動法人
*「新たに創業する者」とは、以下の@からDのいずれかを満たす方です。
@事業を営んでいない個人であって、3ヵ月以内に事業を開始する具体的計画を有する者
A事業を営んでいない個人であって、3ヵ月以内に新たに会社を設立し、事業を開始する具体的計画を有する者
B事業を営んでいない個人が、新たに事業を開始し、事業開始から1年を経過していない者
C事業を営んでいない個人が設立した会社で、新たに事業を開始し、事業開始から1年を経過していない者
D中小事業者である会社で、自らの事業の全部又は一部を継続して行いつつ、新たな会社を設立し、当該会社が、事業を開始する具体的な計画を有する者及び新たな会社設立から1年を経過していない者
*「特定非営利活動法人」については、中小企業者と連携した事業を行う者、中小企業者の支援を行うために、中小企業者が主体となって設立する者、新たな市場の創出を通して中小企業の市場拡大に資する事業活動を行う者であって、有給職員を雇用する者。
*「第二創業を行う者」とは、個人事業主、会社又は特定非営利活動法人であって、事業承継により後継者が事業展開や新事業・新分野に進出する場合をいう。
【補助対象事業等】
補助対象事業:創業(第二創業)に係る経費
補助対象経費(例示):
・広報費 ・催事等出展費 ・原材料費(試供品等製作費)
・設備費 ・マーケティング調査費 ・外注費 ・委託費
・謝金 ・旅費 ・雇用に伴う人件費
・その他必要と認めるもの
・第二創業で既存事業を廃業する場合に限り、廃業登記や法手続
費、在庫処分費等を含む
補助対象外経費:
借入れに伴う支払利息、公租公課(消費税など)、不動産購入費、
官公署に支払う手数料等、振込手数料、飲食・接待費、消耗品費、
中古品購入費、車両購入費、汎用性が高く補助事業の遂行に必要
なものと特定できないものの調達費用、その他公的資金の使途と
して社会通念上、不適切と認められる費用
補助率:10分の10
補助額:1補助事業者あたり一律20万円
【専門家派遣による経営指導】
本制度の利用者は、一定期間内に3回の専門家派遣(無料)による経営指導を受けていただくことが条件となります。
【申請期間及び補助事業の対象期間】
交付決定日から令和5年2月28日までの間に取組む事業で創業に必要な経費
申請期間:令和4年5月2日〜11月30日
事業実施期間:令和4年5月2日〜令和5年2月28日
【提出書類】
交付申請書等の提出書類は、期日までに申請書提出先へ持参して下さい。
@交付申請書(原本)
A創業計画書及び開業届(写):個人の場合
B創業計画書及び履歴事項全部証明書(写):法人の場合
C事前着手届(原本)
D向日市税の完納証明書(原本)
【応募要件】
向日市商工会経営支援員の支援を受けること。
※ご応募には経営支援員の伴走支援が必要ですので、まずは向日市商工会経営支援員にご相談ください。
【お申込み・お問い合わせ】
向日市商工会 TEL:075-921-2732
↓↓実施要項、申請書等についてはこちらからダウンロードください↓↓
実施要項:向日市商工会創業支援制度(様式第1号)交付申請書:令和4年度向日市商工会創業支援補助金交付申請書(様式第2号)事前着手届:令和4年度向日市商工会創業支援補助金に係る事前着手届創業計画書
22年05月02日
○向日市商工会情報誌令和4年5月号(第289号)をアップしました。
22年05月02日
○「向日市おうえん割引クーポン事業」実施に伴う取扱事業所の募集について 向日市と向日市商工会は、新型コロナウイルス感染症の影響を受ける事業者と、市民の皆さまを幅広く支援するため、「向日市おうえん割引クーポン事業」を実施します。
本事業では、向日市内で「向日市おうえん割引クーポン」を各ご家庭に配布し、事業者の売上向上・販売促進を図るとともに、市民生活をお買いもので応援するものです。
今回、そのクーポン券を使用できる取扱事業所を募集します。
【向日市おうえん割引クーポン概要 (予定) 】
・発行冊数: 57,500冊(住民基本台帳の各世帯に、世帯人数分を郵送で配布)
・発行内容: 1人につき5,000円分(500円券×10枚)
・使用方法: 消費者は、1,000円のお買い物ごとに500円券を、1枚使用できる
・使用期間: 令和4年7月20日(水)から令和4年10月31日(月)まで
●申込方法: 事業概要書(募集要項)を熟読し、登録申請書に記入のうえ、FAXにより申込をして下さい。(送信先:向日市商工会 FAX:075−934−2665)
※登録可能店舗は、向日市内で、一般消費者向けに商品・サービス・飲食を提供している事業所
です。(フランチャイズ・チェーン店は除く)
※登録申請の際、@「新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン推進宣言事業所ステッカー」またはA「京都府新型コロナウイルス感染防止対策認証店ステッカー」の交付を受けていることが必要となります。未交付の事業所は取得をお願いいたします。
取得方法:@についてはガイドライン推進宣言事業所ステッカー申込書に記入のうえ、向日市商工会まで申込をお願いします。京都会議ホームページ(
https://www.kyotokaigi.com/)からWEB申請も可能です。Aについては京都府ホームページ内の「京都府新型コロナウイルス感染防止対策認証制度について」(
https://www.pref.kyoto.jp/kikikanri/corona_3rdninsho.html)をご確認ください。
●申込期間: 令和4年5月2日(月)から随時募集。取扱事業所は「向日市商工会ホームページ」「むこうcity.jp」等に掲載。なお、5月20日(金)までにお申し込みの事業所は、「向日市おうえん割引クーポンご案内」(クーポン券に同封)にも掲載します。
●換金手数料: 無料
●その他: 前年度は、商品・サービスの宅配を希望する声が多数寄せられました。クーポン券の取り込みに向けた企画商品も、ぜひご検討ください。
申請書受付後、内容を確認し登録番号を確定したうえで、1店舗毎に登録証明書、換金要領等を事務局より送付します。(7月上旬発送予定)
↓↓詳細はこちらから↓↓
https://muko.kyoto-fsci.or.jp/fsci/2022-couponken-naiyou.html
22年04月29日
○≪雨天中止≫4月29日分「竹について学ぼう&タケノコ掘り体験」 4月29日分の「竹について学ぼう&タケノコ掘り体験」は、雨天のため中止となりました。
楽しみにしていただきましたご参加予定の方々には大変申し訳ありませんが、ご了承よろしくお願いいたします。
22年04月22日
○京都府中小企業団体中央会 就労・奨学金返済一体型支援事業(令和4年度)について 京都府中小企業団体中央会では、中小企業等の人材確保と若手従業員の定着及び経済的負担軽減を図るため、京都府の支援を受け、従業員の奨学金返済支援を行う中小企業等を応援する制度を設けており、4月1日より申請受付を開始しています。ぜひ、ご活用ください!!
【補助対象者】
京都府内に事業所のある従業員への奨学金返済負担軽減支援制度を設けている中小企業等
【支援対象者】
上記企業に勤め、次の要件を全て満たす者(年齢制限なし)
@正社員であること
A当該企業において正社員となってから6年以内(中途採用含む)
※ただし、支援対象者が正社員となった日の属する月に返済猶予期間がある場合は、初回返済日以降に迎える初回給与支給日の属する月を1箇月目として算出する。
※以前勤務していた中小企業等で、支援対象者となっていた場合は、その期間を通算する。
B受給した奨学金を本人が返済中であること
C府内事業所に勤務していること
【補助期間】
対象者1人につき最大6年間
【補助金額】
補助金限度額は、以下abcのいずれか低い額となります。(小数点以下切り捨て)
a:(申請年度の返済予定額(4月〜3月)−1万円)÷2
b:企業が申請年度における手当等として支給する額÷2
c:正社員となった日以降に迎える初回給与支給日の属する月の1箇月目から36箇月目までを年額9万円(月額7,500円)
正社員となった日以降に迎える初回給与支給日の属する月の37箇月目から72箇月目までを年額6万円(月額5,000円)
※ただし、支援対象者が正社員となった日の属する月に返済猶予期間がある場合は、初回返済日以降に迎える初回給与支給日の属する月を1箇月目として算出する。
【申請受付】
令和4年4月1日(金)〜令和5年2月28日(火)(必着)
【申請方法】
申請書類を下記URLよりダウンロードし、添付書類を添えて、京都府中小企業団体中央会まで持参又は郵送(書留又は特定記録郵便に限ります。)にてご提出ください。(事前に必ずご相談ください。)
↓↓詳細はこちらから↓↓
https://www.chuokai-kyoto.or.jp/guide/josei/ic-03/post-112.html
22年04月05日
○「竹について学ぼう タケノコ掘り体験」の開催について(受付終了) 4月5日(火)をもって申込受付を終了しました。
お申込みいただきありがとうございました。
向日市竹産業振興協議会が、「竹について学ぼう タケノコ掘り体験」を実施されます。
日程:令和4年4月16日(土)、23日(土)、29日(祝)、30日(土)
時間:各日午前10時〜午後13時頃まで
集合場所:京都市洛西竹林公園北入口前(有料駐車場あり)
参加料:大人(中学生以上)4,000円、小学生1,500円、小学生未満無料
申込方法:令和4年4月5日(火)午前9時から電話受付開始
受付・問合せ先:向日市竹産業振興協議会(向日市商工会内)、TEL:075-921-2732
案内チラシ(詳細)はこちら
22年04月01日
○令和4年「桜まつり」開催中止について この度、新型コロナウイルス感染症の感染状況などを総合的に勘案し、お客様をはじめ、関係各位の健康・安全面を第一に考慮した結果、昨年に引き続き、令和4年「桜まつり」の開催をやむなく中止となりましたことをお知らせいたします。
何卒、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
主催:桜まつり実行委員会(向日市商工会、向日市工業会、向日市商店会、向日えきえきストリート)
22年04月01日
○向日市商工会情報誌令和4年4月号(第288号)をアップしました。
22年03月23日
○令和元年度補正予算・令和3年度補正予算 小規模事業者持続化補助金<一般型>について 小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更等に対応するために取り組む販路開拓等の取組の経費の一部を補助することにより、地域の雇用や産業を支える小規模事業者等の生産性向上と持続的発展を図ることを目的とします。本補助金事業は持続的な経営に向けた経営計画に基づく、地道な販路開拓等の取組や、その取組と併せて行う業務効率化(生産性向上)の取組を支援するため、それに要する経費の一部を補助するものです。
本補助金は地域の商工会・商工会議所の助言等を得て取り組むもので、申請にあたり商工会が発行する事業支援計画書(様式4)が必要です。商工会の経営支援員にご相談ください。会員・非会員を問わずご利用いただけます。
第8回締切:2022年6月3日(金)(事業支援計画書(様式4)発行の受付締切:原則 2022年5月27日(金))
第8回受付締切分の申請に関しては、京都府商工会連合会のホームページから公募要領等をダウンロードしてください。
https://www.kyoto-fsci.or.jp/
22年03月15日
○地域経済動向調査「D.I」報告(10〜12月)について【経営発達支援計画】 「D.I」とは、Diffusion Index(ディフュージョン・インデックス:景気動向指数)の略で、現況や先行きの見通し等についての定性的な判断を指標として集計加工した指数であり、経済指標等において広く活用されているものです。
市内事業所(34社・事業所)よりアンケート回答・ヒアリングした景況調査の動向を指標化し、「D.I」値としています。
◆DI値報告(10〜12月)
_>>>他のインフォメーションも見る